翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原家経
・ 藤原家緒
・ 藤原家良
・ 藤原家通
・ 藤原家通 (宮内卿)
・ 藤原家通 (権中納言)
・ 藤原家道
・ 藤原家長
・ 藤原家隆
・ 藤原家隆 (左京大夫)
藤原家隆 (従二位)
・ 藤原家雄
・ 藤原家頼
・ 藤原宿奈麻呂
・ 藤原富士麻呂
・ 藤原富子
・ 藤原寛
・ 藤原寛人
・ 藤原寛子
・ 藤原寛子 (藤原忠平女)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原家隆 (従二位) : ミニ英和和英辞書
藤原家隆 (従二位)[ふじわら の いえたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [に]
  1. (num) two 
二位 : [にい]
 (n) second place
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1

藤原家隆 (従二位) : ウィキペディア日本語版
藤原家隆 (従二位)[ふじわら の いえたか]

藤原 家隆(ふじわら の いえたか、保元3年(1158年) - 嘉禎3年4月9日1237年5月5日))は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言藤原兼輔の末裔で、権中納言藤原光隆の次男。官位従二位宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。
== 経歴 ==
安元元年(1175年)叙爵、安元3年(1177年侍従阿波越中守の地方官を併任し、建久4年(1193年)正月に侍従を辞任、正五位下に昇叙。正治3年(1201年)正月に従四位下元久3年(1206年宮内卿承久3年(1220年)まで宮内卿を務め、辞任ののちに正三位に叙せられた。嘉禎元年(1235年従二位。嘉禎2年12月(1237年1月)病を得て79歳で出家した。出家後は摂津国四天王寺に入り、夕陽丘より見える「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日を好み、その彼方にある極楽へいくことを望んだ。現在の大阪市天王寺区夕陽丘町5に家隆塚(伝藤原家隆墓)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原家隆 (従二位)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.